歯みがき指導がありました 

2022年6月9日 17時48分
保健室より

 松山市教育委員会より歯科衛生士の先生に来ていただきました。今年度は、感染予防のため、『赤染』を中止しましたが、児童は熱心に話を聞いて学習に取り組んでいました。

【2年生の様子】 

 むし歯のでき方について教えていただきました。児童は、昨年度の学習したミュータンス菌や歯垢、酸など難しい言葉をよく覚えていました。

 おやつの取り方について、普段の生活をふり返りました。成長期の児童にとって、おやつは必要ではありますが、内容に気をつけることなど教えていただきました。

 また、歯ブラシ選びのポイントも教えていただきました。

 ・毛先は、まっすぐ、平切りカットのもの

 ・硬さは、ふつう

 ・大きさは、小さめ(人差し指の先から第一関節の間くらいのもの)

 【月・花1・2組の様子】

 おやつの取り方について、歯科衛生士の先生に熱心に質問する場面もありました。

(児童の感想から)

 去年もむし歯について習いました。歯ブラシは、鉛筆持ちをすることや毛先はまっすぐなものを選ぶことが勉強になりました。

 歯ブラシを交換します。

【4年生の様子】

 歯の名前と役割について学習しました。みんな自分の知っている知識を出しながら、真剣に取り組んでいました。

 「奥歯は、臼歯と言いますよ。」「えっ!!」、「犬歯の歯の根っこは、どの歯よりも長いのです。」「えーーーっ。!!」新しい発見もあったようです。「前歯(切歯)は、笑顔をつくるにも大切な歯です。」「もしなかったら・・・。"(-""-)"」など、大変興味深く聞いていました。

 コロナ対策の歯みがきの仕方も教えていただきました。

 4年生は、歯の生え変わり時期で、むし歯にもなりやすいです。おうちの方は、仕上げみがきで、お子さんの歯と口の健康をサポートしてあげてください。スキンシップにもなります。