IMG_1366[1]

松山市立八坂小学校 

      〒790ー0862

愛媛県松山市湯渡町4番20号

TEL 089-941-1448

             FAX   089-933-9921            

新着情報

【電話の応対について】18:00~翌日の7:30まで自動応答になります。ただし、長期休業中は、16:30~翌日の8:00まで自動応答になります。

八坂小学校 日記、更新中!

行事予定の、「年間行事予定」を更新しました。

【臨時休校・自宅待機について】教育活動の実施の判断は、松山市が発令する「避難情報」をもとに、学校や通学路の安全を確認して行っています。松山市防災ポータル (salesforce-sites.com)などで確認できます。ただし、ご自宅の周辺の状況を確認し、安全確保を最優先で判断し危険な場合は自宅待機または避難をしてください。

避難訓練~不審者が侵入した 

2024年2月28日 18時08分
学校生活

今日は、警察スクールサポーターを講師としてお迎えし、不審者侵入に対応した避難訓練を行いました。

教室に不審者が侵入しようとしたところから始まりました。

担任が不審者の動きを止め、学級から避難しました。

通報で警察官(講師の方です。)が駆け付けました。

不審者の侵入に気付き、自分の学級の児童の安全を確保した教師も応援に駆け付けました。

体育館に集まり、安全を確認しました。

校長先生のお話では、いつものように、「先生の指示を聞く」「落ち着いて行動する」「考える」ことについてありました。

その後、警察スクールサポーターの方から、どのように自分の安全を守るかについてお話がありました。

いかのおすし」を教えていただきました。

          知らない人に、ついていかない

          知らない人の車に らない

          危ないと思ったら、おごえを出す

          何かあったら、ぐににげる

          何かあったら、らせる。 

また、不審者に声を掛けられたら行動すればよいか教えていただきました。

不審者と反対方向に逃げることが大切だそうです。

代表の子たちが、実際にしてみました。

災害や事件はいつ起こるかわかりません。

まずは、自分の命をしっかり守れるようにしたいです。

警察スクールサポーターのみなさん、危険の回避の仕方を教えていただきありがとうございました。

IMG_4081   IMG_4085   IMG_4087