【6年生】総合的な学習の時間「未来の自分を見つめて」~仕事を探ろう~part2

2025年11月14日 17時38分

 11月14日(金)5、6校時に、キャリア教育の一環として、地域の方に仕事について教えていただきました。今回の講師は、MMCフレンドの新山先生、八雲保育園の得居先生、南愛媛病院看護師長の山﨑先生、飲食業の小笠原先生、八坂公民館の玉尾先生です。今まで、生活科や防災教育、公民館行事、学校の会議等でお世話になった方に、改めて、仕事について教わりました。

 看護師、飲食業、公務員、保育士と様々な種類の仕事について、実際に現場にいらっしゃる方の生の声を聴きました。医療には、看護師と医師だけでなく、様々な仕事があること、介護施設で高齢者の方などで実際に困っている人に医療が必要であること、アイスピックやグラスなど本物の仕事の道具の使い方、保育園での絵本の読み聞かせの仕方、公民館活動費をどう使い地域を活性化させるか考えることなど、それぞれの仕事の特徴を教えていただき、子どもたちは目を輝かせました。そしてその仕事には、やりがいと苦労があり、お客さん、相手の子どもたちのことを常に考えて仕事をしていることも教えていただきました。

 そして、どの講師の先生も、夢をかなえるために、たくさんの夢を選択できるように「勉強すること」と、自分の個性を生かすために「挑戦すること」の大切さについてお話されました。

 いろいろなプロの方のお話を聞いて、大人になったら…の仕事が、自立するために、仕事をするために、今、自分たちはどうするか…につながってきました。

 これまで、別の活動や行事でお世話になっていた方々に、仕事の話をいただくことで、これまでの活動がつながりました。講師の先生方、お忙しい中、大切なことを教えてくださり、ありがとうございました。

 これから、6年生は、これまでの仕事人の方の思いや仕事について学んだことをまとめて発表し、共有した後、ドリームマップを作って、自分の個性や未来について考えます。

IMGP0261 IMGP0263

IMGP0265 IMGP0268

IMG_2292 IMG_2325